数多くの難関校に進学した実績を誇る
EXP
これまで長年培ってきた予備校としての実力を活かした学習指導で、難関校を志望している生徒様の進学を全力でサポートいたします。今まで第一志望に合格してきた卒業した生徒様の声をたくさん掲載しておりますのでぜひご覧ください。模試の結果が振るわなくても生徒様の頑張り次第で直前まで成長いただけるので最後まで諦めずに勉強して無事第一志望に合格した生徒様も少なくありません。

2020.01.16 I・Tさん 米沢中央高校卒 山形大学・医学部合格
進路担当者より
≪センター試験前≫予想得点770 / 900 (86%) です。山形大学 (医) の推薦を考えなくとも、国公立医大センター・2次とも合格ラインを超えており十分に合格できると思いましたが、本人は家族・高校の希望で最終的に山形大学 (医) の推薦を選択しました。センターでは化学と数学に若干不安がありますが、合格ラインに十分到達できると思います。
≪センター試験後≫センター試験の結果は787 / 900 (87%) でした。山形大学医学部の合格ラインを超えています。高校2年生 (土日コース) から休まず仙台まで通い山形大学医学部を現役合格しました。
本人より
高2から2年間、休まず仙台に通ったことが良い思い出です。
受験前、東北大にチャレンジしようか悩みましたが山形大学医学部を選択し、合格を勝ち取りホットしています。
予備校の先生方のご指導を感謝しています。

2017.10.16 K・S君 大田原高校出身 東北医科薬科大学医学部合格
進路担当者より
≪センター試験前≫昨年は10月・11月の全国模試で大失速しました。今年は昨年の反省のもとに頑張ていた一人です。9月は70台でしたが、10月・11月では65前後と小幅ながら減少しました。9月~11月の模試結果からセンターの予想得点は780点 (900点) で福島県立医科大学医学部・山形大学医学部の合格ラインに達しています。センター試験では不安定な国語と物理そしてメンタル面の弱さ等の課題の克服ができれば本人が望む得点が得られると思いましょう。
≪センター試験後≫センター試験自己採点の結果764点 (900点) となり国公立医学部の合格ラインを15~20点ほど下回っており二次試験では逆転入試となります。二次の教科が強いので逆転は十分に可能です。
受験結果、岩手医科大学医学部が合格し、気が緩んだようです。もう一度気を引き締めて、2月1日東北医科薬科大学医学部では合格を勝ち取りました。その後繰上りでA方式で合格が決まりました。国公立二次は福島県立医科大学受験しましたが合格に至りませんでした。本人は東北医科薬科大学医学部のA方式合格で大満足のようですが、もう少し頑張れたかなというところが率直な感想です。
本人より
2年目のスタートの時は1年は長いと感じていましたが、今考えればあっという間に過ぎた1年でした。岩手医科大学医学部の合格で4月から医大生になれるとホッとし気が抜けましたが、その後福島県立医科大学医学部はダメでしたが、東北医科薬科大学医学部のA方式に合格でき最高の受験結果となりました。医ゼミの教職員の熱い指導・アドバイスに感謝しています。また弘前大学医学部合格したH.S君と励ましながら勉強できたこともよかったと思います。

2016.04.11 R・Tさん 仙台第一高校出身 自治医科大学医学部合格
進路担当者より
≪センター試験前≫高校1年から高校の行事以外は無欠席で3年間頑張りました。高校の膨大な課題をおこない、さらに高3では医ゼミの受験レベルの教材をこなしていました。入学当初から東北大学 (医学部) を目標にし、成績は目標に向かって順当な結果が続いてきました。3年12月実施の父兄会でのセンター予想点は83%でした。課題は国語が不安定で理科 (化学・生物) が遅れ気味です。これらの課題が克服できれば目標大学のラインに十分到達可能です。
≪センター試験後≫結果は85%で国語以外は目標通りの得点でした。東北大学 (医学部) 2次試験では英語 (英作文)・数学・理科のレベルアップが必要です。過去同様な成績で合格した人も多くあり、十分に合格可能と思われます。
結果は、受験慣れのつもりで受験した自治医大が合格し、悩みぬいた末の自治医大進学となりました。
本人より
3年間、東北大学 (医学部) を目指して、高校と医ゼミとハードな日程で頑張ってきました。最後に自治医大合格の時は、合格を辞退して東北大を受験するか悩みましたが、周囲の99%の人は自治医大進学を勧めていました。その後、すっきりした気持ちで自治医大進学をきめました。今振り返ればあっという間の3年間でした。

2016.04.01 I・T君 古川学園高校出身 弘前大学医学部合格
進路担当者より
≪センター試験前≫無欠席で頑張った一人です。1学期 (基礎編) では成績も順調で70以上でした。2学期 (応用編) ではメンタル面の課題により成績にも影響したと思われます。12月の父兄会での予想得点は740点 (82%) で特に国語がセンターの予想得点を押し下げています。課題の国語を克服しましょう。
≪センター試験後≫センター試験では、769点 (85%) でした。課題の国語は158点で予想点を30点ほどうわまわりました。2次の英数理は68ですが、東北大学医学部受験では逆転となりますが、リスクを考えて弘前大学医学部受験では合格の可能性が高まります。今後、ポジティブに受験に立ち向かっていけば、目標に十分に到達できるでしょう。
本人より
岩手医科大学医学部の受験最初の合格で来年は医大生になれると思うとホッとしました。さらに東北医科薬科大学医学部の合格、そして本命の国公立医学部の合格と最高の受験結果でした。成績が前年度より10ポイントほど伸びたのは医ゼミの授業重視がよかったと思います。すべてに感謝します。

2014.03.07 M・Aさん 盛岡白百合学園高校出身 自治医科大学医学部合格
進路担当者より
《センター試験前》すべての授業で無欠席で頑張った一人です。高校などから岩手医科大学 (医) の推薦入試を推められましたが断り、第一志望校の弘前大学 (医) 受験に絞って臨みました。12月の父兄会でセンター予想点は、全科目で苦手はないが、ラインまでもう一歩のところです。2次については、英語・数学のレベルアップが必要です。データからセンターよりも2次が心配です。まず、センターで合格ラインを勝ち取りましょう。
《センター試験後》センターでは、国語の失敗により8割弱の得点で予想点を下回り、弘前大学 (医) の合格ラインを約50点程不足でした。2次での逆転はかなり厳しくなってきましたが、逆転を目指して頑張りましょう。また自治医科大学では、センターのリベンジのつもりで受験に臨みましょう。
本人より
センターで、思わぬ国語の失敗で、センターの合格ラインに到達できず、相当焦りました。2次出願の父兄会では、後期日程で医以外の出願も考え弱気でしたが、行きたい医学部で受験しようと決め、その上で自治医科大学の受験に臨みました。1次が合格し、2次については、医ゼミで小論文の対策や面接のアドバイスを受け、信じられないけど、合格を勝ち取ることができました。合格の要因は、どんな状況下でも医学部を諦めず頑張ったことです。

2014.03.07 K・I君 米沢中央高校出身 東北大学医学部合格
進路担当者より
(センター試験前) 国公立医学部を希望し、1年生から土日コースで3年間無欠席で頑張った一人です。高1から受験を見据え指導したため、2年生の後半から全国模試で高い成績を収めることができました。3年からは浪人生と十分に対抗できるまでになりました。9~11月の総合成績は68.2で、センター予想得点は750点 (満点900) でした。国語と社会に若干不安があり、センターまでに医ゼミの対策で解消しましょう。
(センター試験後) センター試験では、784点 (満点900) でした。この結果と2次の模試結果から国公立医学部には十分に合格が得られると思います。本人の希望では東北大学 (医) にチャレンジしたいとのことでした。この受験は、リスクが高いですが2次で万全の受験ができれば合格の可能性があります。全力で頑張りましょう。
本人より
医学部に入りたくて、1年生から土日コースで山形から通いました。高校の定期授業以外は仙台で勉強していました。初めは地元の国立大医学部に合格できればとの思いでしたが、成績の伸びと共に希望も大きくなりました。受験期では、東北大 (医) を目指している浪人生のTさんを目標に頑張ったのが大きく、共に合格できて嬉しいです。医ゼミの先生方はもちろん、3年間自分を支えてくれた両親に感謝です。

2014.03.07 S・Tさん 宮城第一高校出身 岩手医科大学医学部合格
進路担当者より
(センター試験前) 体調が悪くても休まず頑張った一人です。医ゼミ1年目は課題も多く応用段階での模試結果は50台中盤でした。2年目の今年は課題も減り模試結果は60台中盤まで上昇しました。国公立2次では、英語・数学において若干不安があり、センター試験の結果が合否を左右すると思います。私立医大については合格ライン上にあり十分に可能性があります。
(センター試験後) センター試験では約8割の得点で国公立医学部に2次試験で逆転合格するのは、かなり厳しいと思います。そこで私立医学部に全面的にシフト変更して頑張った方が医学部合格への近道と思います。
本人より
今年は最後の受験として精一杯頑張りましたが、センター試験の結果、国公立医学部の可能性が少なくなり、私立医学部に切り換えたつもりでしたが、気持ちの整理が付かず非常に苦しい受験でした。その状況下で、岩手医科大学医学部に合格できてうれしいと言うよりはほっとしています。

2014.03.07 N・K君 日大山形高校出身 岩手医科大学歯学部合格
進路担当者より
無欠席で一年頑張りました。医ゼミには2年間在籍しましたが、一年目は40前後、二年目は50前後と確実に成績が伸びてきました。ところが本人の希望している私立医学部の合格ラインにはまだまだ不足しています。そのため、医学部受験だけではなく、私立歯学部受験であれば合格ライン上にあり合格の可能性が大きいと思います。
本人より
本当は医学部にいきたかったが、最後まで医学部を目指して頑張った結果だから納得している。今は、岩手医科大学歯学部に合格できてホッとしている。

2014.03.07 T・N君 県立福島高校出身 東海大学医学部合格
進路担当者より
(センター試験前) 基礎段階の1学期までは、総合で70を越え順調でしたが、2学期の応用段階に入り受験のプレッシャーのためか、欠席が目立ち成績も60台に落ちて来ました。現段階では、国公立医学部センターBラインまで20点程下回っていると予想されます。センターに対して自信があるように見受けられ、過信が油断とならないことを望んでいます。
(センター試験後) 特に得点が伸びていなかった国語が良かったが、自信があった英語・数学で大失敗でした。福島県立医科大学のセンター得点は8割を切り非常に厳しい受験となりました。国公立から私立医学部へのシフト変更と、国公立医学部では大逆転を目指すしかありません。
本人より
センター試験後の自己採点の結果、国公立医学部の合格が厳しいため、来年もう一年覚悟しました。最後に私立で一番いきたかった東海大に合格できて本当に嬉しいです。前年度は部活引退後受験勉強を始めたので現役合格は難しくプレッシャーもかからず勉強できましたが、医ゼミでは国公立医学部合格ライン上となり2学期から初めて受験のプレッシャーがかかり不安でした。最後にそのプレッシャーを乗り越えて合格できたことは今後の自信になると思います。

2014.03.07 T・Y君 横手高校出身・弘前大学医学部合格
進路担当者より
(センター試験前) 前年度 (現役) では、センター8割5分弱で、逆転をかけての2次に臨みましたが、得意の数学が思ったよりも不振で不合格でした。本年度は、前年度の教訓を生かし授業・模試すべてに万全の取り組みでした。そのため、国語に若干不安があるものの順調な成績を収めてきました。2学期応用段階の総合成績は国公立医学部の合格ラインを超えており、今後油断せず普段通りに取り組んでいけば問題ないと思う。
(センター試験後) センターの結果約9割となり、二次では英語・数学・理科が非常に安定しているので、二次の配点も高い弘前大学 (医) を選択しました。センターの得点が合格ラインを超えているが、センターの得点は忘れて二次に集中し実力通り発揮できれば合格できると思います。
本人より
今年は非常に充実した一年だったと思います。9月に受験した防衛医科大で一次に合格 (二次は受験せず) し、学力に自信がつきました。センターでは国語にミスがあり若干失いましたが目標の得点に到達できました。二次の選択ではより確実に合格できる大学を考え、弘前大学医学部を選択しました。二次では大きな失敗もなく順調に合格することができました。

2014.03.07 H・S君 仙台南高校出身・山形大学医学部合格
進路担当者より
(センター試験前) 授業は無欠席で休講日でも朝から夜遅くまで休まず勉強していました。最近では最も勉強した人と言えます。9~11月の総合成績は、国公立医学部ラインに一歩足りないところに位置しています。数学・理科は、非常に成績が良いのですが、英語・国語・社会など文系科目に不安定な状況です。特にセンターでは得点の多い英語・国語の出来がポイントとなりそうです。
(センター試験後) センターでは英語・国語とも運良く9割前後で総合点が8割8分となり、国公立医学部のラインを超えることができました。二次では苦手の英語がなく得意の数学・理科で勝負ができる山形大学医学部を選択しました。十分に合格する可能性があり頑張って欲しい。
本人より
今年一年間は休まず本当に勉強しました。2学期頃は、一時自信を失いかけましたが、先生方や受験生仲間によって立ち直れました。センターでは運良く英語・国語が高得点となり、チャンスは今しかないと思いました。二次は、自信科目の数学・理科だけで受験できる山形大学医学部を受験、合格できました。すべてに感謝です。夢のようです

2014.03.07 R・M君 青森高校出身・日本大学医学部合格
進路担当者より
(センター試験前) 1学期から順調に来ましたが、2学期に入り体調を崩すケースが目立ちました。成績においても停滞気味です。9~11月の模試の結果では国公立医学部ラインに一歩足りない状況です。特に、数学・理科は非常に得意なのですが、英語・国語・社会が課題として残りました。これらの教科が改善されないとちょっと苦しいと思います。
(センター試験後) センターでは、国語・社会は改善できたのですが、英語が思った程伸びず、総合点が8割程でした。この結果から国公立医学部の逆転合格は難しくなりました。記述式のデータでは、非常に強いので、私立医大への受験へ切り替えた方が良いと思います。
本人より
はじめ出身の福島県立医大を目指していましたが、仙台で勉強した以上東北大を目指し、合格できて本当にうれしいです。先生方を信頼し授業を無欠席で頑張り通したのがよかったと思います。医ゼミの夏期講習は非常に厳しく、苦しかったけれど、今はいい思い出です。

2014.03.07 M・Uさん 安達女子高校出身・東北大学医学部合格
進路担当者より
無欠席で予習も完璧でした。成績が下がると納得するまで猛勉強して自身を回復していたと思います。英語・数学・化学は問題ありませんが、国語の得点に不安定さが見られ、地理の勉強遅れが目立ちます。これらの点が改善されればセンター試験では9割の得点に到達できます。全国模試の結果から十分に可能性があります。2次試験では、英語・数学・化学は十分に対抗できますが、物理に若干不安が見られます。全国模試のように実力どおりの結果さえ出せれば合格できると思います。
本人より
はじめ出身の福島県立医大を目指していましたが、仙台で勉強した以上東北大を目指し、合格できて本当にうれしいです。先生方を信頼し授業を無欠席で頑張り通したのがよかったと思います。医ゼミの夏期講習は非常に厳しく、苦しかったけれど、今はいい思い出です。

2014.03.07 T・E君 大検出身・日本歯科大学新潟校合格
進路担当者より
1学期から夏期講習までは、出席率もよく頑張っていた一人です。全国模試の結果においても私立歯学部の合格ラインに達していました。ところが、2学期にはいり、体調を崩し、欠席が目立ち、それとともに成績も下降気味になり、合格ラインを下回るようになりました。1学期の基礎段階で十分に基礎力がついてきたと思われますので、応用力の練習を積んでいけば合格ラインに到達できると思います。現在の成績から、日本歯科大 (新潟校) と奥羽大 (歯) の二校を中心の受験計画がベターです。これからの2ヶ月間は絶対に授業を休まないことです。
本人より
やったー!日本歯科大 (新潟) と奥羽大 (歯) が合格できました。プレッシャーに弱くよく体調を崩していましたが、先生方の暖かい励ましとご指導に感謝しています。大検から歯学部は無理かなと思っていましたが、基礎から築き上げていけば合格できるものだと分かりました。大学では留年しないよう頑張ります。

2014.03.07 T・Nさん 宮城一女高校出身・東北薬科大学合格
進路担当者より
入学時は、受験に失敗し自信喪失気味でしたが、春期講習ごろから気持ちも切り替えて猛勉強で自身を取り戻してきました。当初は逆境に打ち勝つほどの強い精神力が十分ではなかったので、最初の模試でよいデータが得られたことが、その後の模試に少なからず好影響を与えたと思います。現時点で私立薬学部の合格ラインは十分に超えています。入試は偏差値ではなく総得点の勝負ですので、薬学部にとって特に重要な化学に若干不安があります。入試までの約二ヶ月志望校別個人特訓を利用すれば万全と思います。
本人より
5校も合格できました。2学期後半から化学に不安を感じていましたが、志望校別個人特訓により自信を持って受験できました。すごく感謝しています。医ゼミの先生方・事務の方、ありがとうございました。